こんにちは。Mayです。
今回はしばらく更新がとまっていたブログ再開の報告です。
さらにこれからブログをはじめたいと考えている人にも、今さらブログはどうなのということも書いていこうと思います。

なんで今さらブログ再開したの。ブログってオワコンじゃないの
こう思っている人は多いと思います。
わたしの結論からいうと、「ブログ、まだまだありです」
進化したWordPressでブログ再開
5年ほどブログを更新していたのですがしばらく中断していました。
今回、ブログのデザインを心機一転。さらに過去の記事も取捨選択してリライトを行い掲載していきたいと考えています。
「今さらブログ」
と思う人もいるはずですが、わたしはまだまだブログはイケると思います。
ブログをはじめたいけど続けられるか不安だなという人にも、今回はわたしの経験を元にお話ししていきます。
これまでのブログ経験を紹介
まずはわたしのブログ経験をお伝えします。必要ない人は飛ばしちゃってください。
わたしは2014年12月にブログを始めました。最初は『はてなブログ』の無料版でした。
はてなブログ時代
- 素人でも感覚的にページデザインを作ることができる
- 更新を続ければ記事数が少なくてもある程度の訪問者数があると書かれていた
- 「はてなブログ』は知名度がある
- 無料版なのでお金もかからずいつでもやめられる
- 本気でやりたくなったらProの有料版もある
当時のわたしはまったくブログの知識がなく「ただ書きたい」という思いが強くありました。
でもデザインは自分らしく簡単にカスタムできて、たくさんの人に記事を読んでほしい、というワガママな思いばかりでした。
はてなブログの評価を調べたり、売り文句を見てみると、自分が求めているものに近かったので、まずは無料版から始めました。

有料版のProに変更したのは半年ほど無料版を使い「これは続けられる」と思ったからです。
それまでPV数は100/日だったのが200/日になり、さらに2カ月後には1カ月で1万PVを獲得するまでになりました。
SEOなど戦略的な知識がまったくない素人のわたしが、ただ書きたいことを記事にしているだけでしたが、PV数は増えていきました。
WordPressへ変更
2年ほど毎日更新続けたあたりから、WordPressで新しいブログを作りたいとはじめました。
この時点ではてなブログでのブログは月に1万円ぐらいの広告利益があり、ブログにお金をかけても十分にペイできる自信はありました。
詳細は別の機会に書きますが、WordPressでブログを始めるにあたって諸々お金がかかります。例えばサーバー への契約です。
こちらはわたしが契約した『エックスサーバー』の画面です。

そしてドメインの契約です。
こちらはわたしが契約した『ムームードメイン』です。

またブログのテーマもデザイン性に優れた有料版があります。
わたしがはじめて使った有料版は『STORK』というものでしたが、現在は『SWELL』というデザイン性と操作性に優れた有料テーマを使用しています。

月に1万円の利益があるなら、これらは十分にペイできます。
ブログをはじめた初期のころはなかなか利益になりません。
だけど半年我慢して更新を続けてください。そうすればPV数も増え利益が出てきます。わたしは半年ほどかかりました。
なぜブログを再開したか
結論から言うと、
- 継続してきたものを止めるのはもったいない
- 真剣に取り組みたくなった
この二つが大きな理由です。
継続するために真剣に取り組む
はてなブログから5年ほど継続してきました。
わたしのブログのPVは微々たるものですが、それでもここまで続けるのは簡単じゃないと実感しました。
一時期はとにかく毎日更新するために内容のない記事を掲載することが多かったのですが、それでも更新するって大変なんです。
労力に対してPVが思った以上に伸びないと徒労感が大きくて。それで書くのを中断しました。
でもPVが伸びないのはしっかりと対策してなかったからです。
どのようなキーワードがヒットするのか。どういうふうに文章構成立てるか。
そういったことに真剣に取り組まないで続けてきたのでPVが伸びなかったの当たり前です。
せっかく継続してきたものをこのまま放置するのはもったいない。
これまでの経験を生かして、さらに戦略的にブログに取り組めばいい結果がついてくるのではと思い再開しました。
WordPressも進化している
WordPressが4系から5系へと大きくバージョンアップしました。
わたしは4系の旧エディターを使っていたのでバージョンアップしてブログを再開したときは操作性にかなり戸惑いました。今もまだ慣れていません。
簡単にいうと文章を書くときの操作性のものなのですが、一つの文章が一つの塊(ブロック)となって表示されます。通称Gutenberg(グーテンベルク)と言います。
これが旧エディターを使用していた人にはなかなかの不評のようで、あえてバージョンアップしない人も多いみたいです。
ただ、進化するということはやはりブログはこれからも需要があるということだと思います。
WordPress5系に対応したテーマも
わたしはWordPressでブログをはじめるときに有料テーマの『STORK』を購入しました。
当時はPCだけではなくスマホにも適応されるモバイルファーストとしてブログをやっている人にはかなりの人気でした。
そして今回のリニューアルでは新しいテーマを購入しました。SWELLです。

このSWELLは2019年にリリースされました。
WordPressのバージョンアップにも完全対応しており、5系のブロックエディターでも快適な操作性です。
その操作性がわかる動画です。
見れば見るほど使いたくなるテーマですし、実際に使ってみるとその使いやすさはクセになります。
ブログは0から1へ踏み出すこと
無料のはてなブログでも、お金をかけたWordPressでも、ブログを始めたい人や少しやってやめてしまった人など、大きな悩みは記事の内容ではないでしょうか。

ブログをやる人は他の人よりも秀でたものを持っているから、その知識を記事にすればいいけど自分には何もない
ブログを始める前からそんなことを考えてしまうと気持ちも下がります。
わたしもブログを始めたときは書くことに困りました。
秀でたものもないですし、まともに会社員になったこともなければ特技といえるものもありませんでした。
ブログなんて続けられるのかと悩みました。
だけど、「えいやっ!」て始めてみてください。
難しいことは考えないで、今日の出来事でもいいので書いてください。
0から1が大変なので、まずはそこを超えましょう。
はじめは一週間。次は1ヶ月。そして半年続けてください。
毎日できなければ一日置きの更新でもいいです。
そうすればブログを続ける感覚とかペースが掴めます。
難しく考えないでブログをはじめ、内容はなんでもいいので記事の更新を続ける
記事内容で悩まない
ブログをはじめたばかりのときはSEOとか考えないでいいと思います。
もちろん狙って記事を書きたい人はやってもいいと思います。
だけどそればりに囚われていたら更新の手がとまります。
わたしの場合は書きたいこと書いていました。
短文でも長文でも、とにかく書きたいことを書く。書けることを書き続ける
最初のはてなブログにわたしが書いた記事内容は以下の通りです。
- 日頃の生活で気になったこと
- 料理の写真と一言(自炊がすきだったので)
- 買ってよかった商品
- 株や資産状況(趣味程度に資産運用をやっていたため)
このように生活の中の一部をブログ記事にしていました。自分自身で知らないことや経験がないことは書けません。
なので当時は誰かが読んでためになる記事を書くなんて無理でした。
PV数なんて全然ありません。だれも訪問してくれない日が続きます。
それでも更新を続けられたのは、やはり自分が書きたいことを書いていたからです。
更新を続けていると少しつづPVが増えていきます。そうすると楽しい。そしてさらにPVアップ。広告費が手に入る。ちょっとしたループが生まれます。
このループがとても大切で、ブログを続ける活力にもなります。
好きなもの。それが記事になります
わたしの記事内容例を紹介しましたが、この記事を読んでいる人の中にもブログに書けるものがあります。
例えば、料理が好きならレシピ記事。コンビニが好きならコンビニ商品の紹介。漫画やアニメが好きなら、それを読んで、観て、自分なりにどう思ったかを記事にできます。
自分ではなんとも思ってないことでも、他の誰かにとっては貴重な情報になることもあります。
人は世の中のすべての知識や経験を手にすることはできません。だから誰かの知識や経験は、他の誰にとって有益なものなのです。
まとめ
今回はわたしのブログの再開と、ブログはまだ通用するのかということ。そしてブログを続けるコツを簡単に紹介しました。
- はじめる前から難しいことを考えない
- 無料のものでも、WordPressでもいいのでとにかくはじめる
- 記事内容はなんでもいい。自分が書ける内容のほうが継続できる
- 基本は毎日継続する。難しいときは無理しない。
これからブログをはじめる人は全然遅くないですよ。
WordPressもバージョンアップされ、まだまだブログはオワコンじゃないです。
今回の記事が少しでも参考になればと思います。
では今日はこのへんで。