NIKEのすべて
おそらく、『シュードッグ』を読んだ人は、NIKEに対するイメージが180度変わるかもしれません。
「風を切るように走る」
この表現を目視できるようにイメージするならば、まさにNIKEのスウッシュ(Swoosh)がぴったりです。
世界で最大手のスポーツ用品メーカーのNIKE。ありとあらゆるスポーツの現場で目にするNIKEも、もちろん創業当初から順風だったわけではありません。
そこにいたるまでは数多くの障害があり、そしてその障害を乗り越えるために、ともに働く友人や恩師の力を借りて立ち向かっていきます。
NIKEの創業者となるフィル・ナイトは、いかにして世界最大手となるスポーツ用品メーカーを創り上げたのか。そのすべてがこの一冊に詰まっています。
すべてははったり
フィル・ナイトは1938年、オレゴン州のポートランドで生まれます。
オレゴン大学時代は陸上チームに所属し中距離ランナーとして活動、のちのNIKEの共同創業者となる伝説のコーチであるビル・バウワーマンの指導を受けます。
陸軍勤務ののち、スタンフォード大学大学院でMBAを取得するなど輝かしい経歴を有しています。
1962年。ナイトは世界を巡る旅に出る目的と同時に、日本のシューズメーカーであるオニツカを訪れ、オニツカの靴をアメリカで売るビジネスを始めようと決めます。
用意周到な計画があったわけではなく、とにかく神戸にあるオニツカの本社を訪れて契約を取り付ければどうにかなると考えます。
オニツカの会議室で一人の社員がナイトに、どこの会社に勤めているかと訊きます。とっさにナイトは「ブルーリボン・スポーツの代表です」と答えます。
聞いたことがない社名に会議室は静まり返ります。なぜならブルーリボンは、ナイトのアメリカの部屋に飾られている陸上競技で勝ち取ったブルーリボンのことだからです。
ナイトはオニツカの重役を前に、アメリカでの靴市場の状況やその可能性。そしてどれほど大きなマーケットになるかを語ります。
すべてはウソ、とは言いませんが、はったりから始まります。
オニツカに認めてもらうためにナイトは誇張とも思える可能性を語り、自らも未だ存在しない一企業の代表であるかのごとくはったりをかますのです。
しかしこのおかげでオニツカとの契約を結ぶことになるのですから、たとえウソでも実を結んだことになります。
自転車操業
オニツカとの契約を結んで帰国したナイトは早速自宅でブルー・リボン社を立ち上げます。けして順調とは言えない計画でしたが、次々と降ってかかる問題を解決しながらも売上げを伸ばしていきます。しかし経営は自転車操業。いつも手元資金がない状態で、銀行からの融資を渋られます。
会社は資金難で、もはや倒産という状態にまで追い込まれるナイト。ただ、やはり成功する人は運の持ち主でもあります。会社の窮地を救ったのは日商岩井でした。NIKEの創業後も日商岩井とは良好な関係が続いていきます。
資金難という状態が続く中、仲間たちと共に会社を成長させていきますが、銀行から切られ、さらにオニツカとの決別。アメリカ政府との争い。その状況の中で、ナイトは自らのシューズメーカーを立ち上げます。『NIKE』の誕生です。
共同創業者のビル・バウワーマンが開発したワッフルソールを使用したシューズの爆発的な人気でNIKEはアディダスやプーマ以上の企業へと成長してきます。
物語の大部分は1962年から、NIKEが株式上場する前の1980年までを中心に語られています。
NIKEに関わった主要人物たちのその後や、NIKEがスポンサーについたスポーツ選手の活躍。エアソールなどのことはコンパクトにまとめられています。
フィル・ナイトは1964年から2004年までCEOとして。そして2016年まで会長を務めました。現在は妻であるペニーとオレゴンに暮らしています。
アンチNIKE
世界中で知らない人はいないと思われるスポーツブランドNIKE。これを読むまではどのような背景があるのかさえ知りませんでした。もっと言えば、大手とか、強者とか、有名であるということに「アンチ」なわたしはこれまでの人生の中でNIKEブランドのたった一つも購入したことはありません。シューズはもちろん、ウェアーや用具にいたるまで、スウッシュのロゴを見るだけで手にしようと思うことはありませんでした。
ちょうど学生時代に「エアジョーダン」や「エアマックス」が流行ったころで、友人たちは発売日に並んでもそれらを手に入れる熱の入れようでした。
盛り上がるNIKE人気をよそに、わたしは「コンバース」や「アシックス」をはいていました。
そんなわたしがNIKE創業者フィル・ナイトの自伝を読んだのだから笑ってしまいます。思い入れがない分、逆によかったのかもしれません。
わたしがこの書籍を読もうとしたきっかけは、多くの雑誌で推奨されていたことはもちろん、起業というキーワードがあったからです。時代のちがいはあるにせよ、どのように起業し、困難を乗り越えて、成長していったその過程を知りたかったのです。
ただ自伝なので都合の悪い部分は書かれないだろうなと、期待半分で読み始めましたが期待を裏切る面白さでした。
翻訳の読みやすさ
よかったのは翻訳でした。
内容はもちろんよかったです。ただ、その内容をよくするのは翻訳です。
どんなに書籍が推奨されていようと、どうしても翻訳された日本語に違和感があると、内容よりその文体が気になってしまい内容に集中できません。
「読むリズム」
読み手によってちがうと思いますが、わたしはいいリズムで読むことができました。難しい言い回しなどなく、めずらしくこの手の書籍の物語に集中することができました。腰巻きにはバフェットが「フィル・ナイトは天性のストーリー・テラーだ」と書いているぐらいですから。
日本との繋がり
読んで初めて知ったのですが、NIKEが日本企業と強い繋がりがあるとは思いもよりませんでした。
オニツカタイガーが関係していることは少し知っていましたが、ナイトがオニツカの靴に惚れ込んで、それをアメリカで販売するためにブルーリボン社を立ち上げたことなど、わたしには想像もつきませんでした。
さらに銀行からの融資を受けられないという最悪の状態のなかで日商岩井に駆け込んで出資を頼み、その熱意に応えるように資金を提供した日商岩井も先見の明があるというか、金脈を掘り当てたというか。
その後のナイトは出資をしてくれた日商岩井を第一の優先相手として銀行より、債権者より「日商ファースト」を貫きます。多くのお金を出してくれた人が一番というナイトの考えも徹底していますが、物語での日商岩井のかっこよさが光っています。
世界のNIKEですが、根底には日本との深い関わりがあります。
下手な起業書より『シュードッグ』
起業のための準備やそのための資金集めの方法など、そんことは書かれていませんし、詳細な計算式や数字などもありません。ここにあるのはフィル・ナイトがどのような思いと情熱でシューズビジネスを始めたのか。そして次から次へと降りかかる困難をどのように乗り切ってきたのか。
フィル・ナイトの自伝でありながら、彼に関わるすべての人たちの人生がここに詰まっています。