こんにちはMayです。
今回は楽天証券で投資信託を100円から購入する設定を紹介します。
これはわたしが楽天銀行のハッピープログラムでつねにVIPランクを維持するために使用している方法です。
ただ、普通に楽天証券で投資信託を購入する人も設定はほぼ同じなので参考になると思います。
画像付きで紹介します。
100円で投資信託購入とは

投資をはじめようと思っている人。
はじめから大きなリスクを取りたくないという人。
そういった人に100円から購入できる投資信託は魅力的です。
100円といっても投資は投資なので、得をすることもあれば損をすることもあります。
しかし投資しているお金が一気にゼロになることはほとんどありません。
仮にゼロになったとしても絶望する額ではないので、勉強として100円投信は使えます。
楽天証券では投資信託を100円から購入することができます。
しかし楽天銀行のハッピープログラムの件数を稼ぐために証券会社から購入するのではなく、楽天銀行からスイープで購入しましょう。
証券と銀行を繋ぐ設定
100円で投資信託を購入する前にまずは設定が必要です。
楽天銀行にはさまざまなサービスがあります。
楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジで繋げば金利を大手銀の100倍の0.10%にまであげることができます。
さらに投資信託購入のためにスイープ設定もしておきましょう。
マネーブリッジを設定するだけで楽天銀行の金利が0.10%となります。
そしてスイープ設定しておけば投資信託を購入するときに楽天銀行から引き落としが行われます。
投資信託の購入設定
実際の購入方法を画面付きで解説します。
楽天証券のカテゴリーから『投信』を選びます。
そこから『投信スーパーサーチ』で購入したい投信を選びます。

選んだ投信の情報が表示され、右側に注文方法のボタンがあります。
一回の注文は『通常注文』。毎月自動的に積み立てるなら『積立注文』を選びます。
画面が変わり購入方法が表示されるので、ここで『証券口座』を選びます。
「えっ! 楽天銀行じゃないの?」と思われるかもしれませんが、『証券口座』とすることで取引件数がカウントされるのです。

右側の説明枠に書かれているように、あらかじめ「スイープ」設定しておくことで、証券口座にお金がなくても自動的に銀行から資金が移動します。これが取引件数には必要な設定です。
積立指定日を決めて、積立金額を100円します。
ちなみに投資信託の購入は月初から中旬ぐらいに設定するといいです。
土日祝日などを挟むと買い付けまで日にちが延びてしまうので注意してください。

最後に目論見書を閲覧して『注文内容確認へ』をクリックすれば、あとは購入で完了です。
これを3本設定しておけば利用件数が3件カウントされます。
実際の保有投資信託
わたしがスイープ機能で設定している投資信託は4本です。
画像では5本になっていますが『USA360』は楽天カードで購入している投資信託です。

まとめ
楽天では100円から投資信託を購入できます。
わたしは楽天のサービスをフルで利用するためこの100円投資信託を毎月積み立て購入しています。
ハッピープログラムの件数攻略では3件までカウントされます。
では今日はこのへんで。